2015-09-16 (Wed)
「内発的動機づけとは、お金のためでもない、怒られないためでもない、その活動がしたいからするという動機づけです。たとえば、一銭の得にもならない趣味の活動などが、内発的動機づけによる活動」なのだそうです。
逆に「活動それ自体を楽しむのではなく、何かのために活動するのが、外発的動機づけ です。たとえば、本を読むこと自体を楽しんでいるときには内発的動機づけですが、勉強のため、試験に合格するために読むのは、外発的動機づけ」なのだそうです。
あそびのアトリエでは前者の「内的動機づけ」を大切に考えて
います。なぜならば、様々な研究によれば、内発的動機づけ
による活動は、外発的動機づけによる活動よりも、楽しく、質が
高く、持続すると言われているからです。
お洗濯ごっこ↓

赤ちゃんのお世話ごっこ↓

上記の写真のように遊ぶ子は、何かご褒美をもらうために
遊んでいるわけではありません。内発的動機から自発的に
遊んでいます。
外発的動機づけが全て悪いというわけではありませんが
幼児期の健全な発達には内発的動機づけが大切です。
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
逆に「活動それ自体を楽しむのではなく、何かのために活動するのが、外発的動機づけ です。たとえば、本を読むこと自体を楽しんでいるときには内発的動機づけですが、勉強のため、試験に合格するために読むのは、外発的動機づけ」なのだそうです。
あそびのアトリエでは前者の「内的動機づけ」を大切に考えて
います。なぜならば、様々な研究によれば、内発的動機づけ
による活動は、外発的動機づけによる活動よりも、楽しく、質が
高く、持続すると言われているからです。
お洗濯ごっこ↓

赤ちゃんのお世話ごっこ↓

上記の写真のように遊ぶ子は、何かご褒美をもらうために
遊んでいるわけではありません。内発的動機から自発的に
遊んでいます。
外発的動機づけが全て悪いというわけではありませんが
幼児期の健全な発達には内発的動機づけが大切です。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:子どものあそび心理研究所
Comments
コメント投稿
Trackback
| Top Page |