2011-08-31 (Wed)
2年生の☆ちゃんのママが話してくれました・・・
「私(☆ちゃん)がどうしようか迷っていると
悪魔さんがでてきて「そうそう、やらなくていいんだよ!」
って言ったり、天使さんがでてきて「やらなくっちゃいけないよ!」
って言うんだよ。そして悪魔さんの言うことを聞いてしまったんだ。」
といっていい訳をするんからパパがすごく怒るんですよ・・・。
私はその話を聞いて、☆ちゃんらしいなと思いました。
☆ちゃんは2歳からリボンクラブに通っていて
お姉ちゃんとは対照的な子で
感覚が優位で、パターン化された作業が苦手
言葉は遅かったですが、ごっこ遊び得意な子で
ゆっくりと発達をしていました。
ママとは、お姉ちゃんと比較をしないようにして
☆ちゃんらしくあせらずに子育てしていこうと話をしながら
見守ってきました。
2年生になった今でも学校の勉強はやはり苦手だそうです。
学校も家庭も社会全体がどうしても「学力重視」の傾向が
☆ちゃんのような子ども達を苦しめているような気がします。
☆ちゃんの良いところをあげればたくさんあります。
発想力が豊か、意欲的、お友達の気持ちがわかる
行動力がある、責任感がある、自分の意見が言える等々・・・
少々、甘えん坊さんではありますが
気持ちのやさしいとても素敵な子です。
☆ちゃんがいるだけで周囲が楽しくなりなります。
学校の勉強というひとつのものさしだけで
どこまで☆ちゃんの良い所を評価して伸ばせるのか?
疑問が残ります。
多くの学業不振の問題は、子どもの神経パターンや
発達の時刻表(個人差)と学校や家族の期待の不一致に
根源がある。
発達が少しずれている子どもも、他の子と同じレールの
上を走っている。この種のちょっとした遅れは
おそらく当初は神経系の未熟さから生じているのだろう。
しかし、そのような問題は、通常の医学的検査や学校の検査
では多くの場合発見されない。
子どもの生活経験が神経系の発達スケジュールと相互作用する。
①身体の健康と運動の発達
②社会性と情緒の発達
③学習へのかかわり
④言語の発達
⑤認知(思考技能)と一般認知
準備ができていない脳に学習を強要することは
何の利点もない。しかし若い脳は柔軟性がある。
子ども達の脳はその子の個性を尊重した教え方によって
学業の世界へと導くことができる。
(「よみがえれ思考力」より)
☆ちゃんが小さい時から一人でごっこ遊びに没頭する
時間が多かったのも大事な意味があったのでしょう。
☆ちゃんは自分の心の中を天使さんと悪魔さんという
表現でお話ができるほどの能力をもっています。
幼児期や低学年の時に学力だけが高くても
自分がどんな気持ちかわからない
お友達の気持ちを察することができない子は
高学年や思春期になった時に心配をします・・・。
現時点では☆ちゃんの発達の時刻表と学校の
学習が一致せずに困難はあるかもしれませんが
家庭やあそびのアトリエでは☆ちゃんの
個性を尊重し、学習の世界へ入るきっかけができる
場にしていきたいと思っています。
~ゆっくり しっかり まちがってもいい~
☆ちゃんの成長しっかり見守っていきたいと思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
「私(☆ちゃん)がどうしようか迷っていると
悪魔さんがでてきて「そうそう、やらなくていいんだよ!」
って言ったり、天使さんがでてきて「やらなくっちゃいけないよ!」
って言うんだよ。そして悪魔さんの言うことを聞いてしまったんだ。」
といっていい訳をするんからパパがすごく怒るんですよ・・・。
私はその話を聞いて、☆ちゃんらしいなと思いました。
☆ちゃんは2歳からリボンクラブに通っていて
お姉ちゃんとは対照的な子で
感覚が優位で、パターン化された作業が苦手
言葉は遅かったですが、ごっこ遊び得意な子で
ゆっくりと発達をしていました。
ママとは、お姉ちゃんと比較をしないようにして
☆ちゃんらしくあせらずに子育てしていこうと話をしながら
見守ってきました。
2年生になった今でも学校の勉強はやはり苦手だそうです。
学校も家庭も社会全体がどうしても「学力重視」の傾向が
☆ちゃんのような子ども達を苦しめているような気がします。
☆ちゃんの良いところをあげればたくさんあります。
発想力が豊か、意欲的、お友達の気持ちがわかる
行動力がある、責任感がある、自分の意見が言える等々・・・
少々、甘えん坊さんではありますが
気持ちのやさしいとても素敵な子です。
☆ちゃんがいるだけで周囲が楽しくなりなります。
学校の勉強というひとつのものさしだけで
どこまで☆ちゃんの良い所を評価して伸ばせるのか?
疑問が残ります。

発達の時刻表(個人差)と学校や家族の期待の不一致に
根源がある。

上を走っている。この種のちょっとした遅れは
おそらく当初は神経系の未熟さから生じているのだろう。
しかし、そのような問題は、通常の医学的検査や学校の検査
では多くの場合発見されない。

①身体の健康と運動の発達
②社会性と情緒の発達
③学習へのかかわり
④言語の発達
⑤認知(思考技能)と一般認知

何の利点もない。しかし若い脳は柔軟性がある。
子ども達の脳はその子の個性を尊重した教え方によって
学業の世界へと導くことができる。
(「よみがえれ思考力」より)
☆ちゃんが小さい時から一人でごっこ遊びに没頭する
時間が多かったのも大事な意味があったのでしょう。
☆ちゃんは自分の心の中を天使さんと悪魔さんという
表現でお話ができるほどの能力をもっています。
幼児期や低学年の時に学力だけが高くても
自分がどんな気持ちかわからない
お友達の気持ちを察することができない子は
高学年や思春期になった時に心配をします・・・。
現時点では☆ちゃんの発達の時刻表と学校の
学習が一致せずに困難はあるかもしれませんが
家庭やあそびのアトリエでは☆ちゃんの
個性を尊重し、学習の世界へ入るきっかけができる
場にしていきたいと思っています。
~ゆっくり しっかり まちがってもいい~
☆ちゃんの成長しっかり見守っていきたいと思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-30 (Tue)
日程を何とか調整して頂き時間を延長して
年少児さん(3,4歳)の合同リボンクラブ(4名)が実現。
スライム作りに2人の子は積極的に参加
他の2人の子は「いや~」「しない~」といって自分の
好きな遊びを始めました。
時々様子を見にきたり、横目に見ていましたが・・・

昼食のバジルチーズパン作りもはりきって作る子
少しだけしてやめてしまう子・・・それぞれです。

それぞれ好きな遊びも違います。


「おばけのすごろくゲーム」は3名参加。
3歳半の子は気にはなりつつも、他の遊びをしながら
チラチラと横目に見てニコニコしていました。

パンの焼ける匂いを嗅いで「お腹すいた~」と言う子ども達・・・
「12時になったらお昼ご飯にしようね。こんなふうに時計の
長い針と短い針が一番上のところなったらね。」
とジェスチャーでやってみせると
子ども達は時計のことがとても気になり始めました。
12時になって、やっと「いただきます
」

食後もみんなよく遊んでいます

子ども達の様子をよく観察してみると・・・
積極的な子は、アクセルを踏みすぎて
スライムの色を混ぜ合わせたり
できたてのパンをつまみ食いしたり
なかなかストップがききません。
逆に殻に閉じこもりがちの子は
みんなの様子をじっと観察をして
自分のペースで遊びますが
私の提案にはなかなかのってくれません。
この年齢の子ども達で大事なことは、どちらが良い、悪い
というわけではなくその子が安心して楽しんでいるかだと
思うのです。
とくに年少児さんは本人の意思だけでは
自分の心のコントロールが上手くできないので
困った問題が目立つ時期だということを
大人が頭の隅に入れていたほうがよさそうです。
私は、泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・一喜一憂しながら
頑張っている3歳児さんがとても愛おしいです。
この子達の半年後、1年後の成長が楽しみです

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
年少児さん(3,4歳)の合同リボンクラブ(4名)が実現。
スライム作りに2人の子は積極的に参加
他の2人の子は「いや~」「しない~」といって自分の
好きな遊びを始めました。
時々様子を見にきたり、横目に見ていましたが・・・

昼食のバジルチーズパン作りもはりきって作る子
少しだけしてやめてしまう子・・・それぞれです。

それぞれ好きな遊びも違います。


「おばけのすごろくゲーム」は3名参加。
3歳半の子は気にはなりつつも、他の遊びをしながら
チラチラと横目に見てニコニコしていました。

パンの焼ける匂いを嗅いで「お腹すいた~」と言う子ども達・・・
「12時になったらお昼ご飯にしようね。こんなふうに時計の
長い針と短い針が一番上のところなったらね。」
とジェスチャーでやってみせると
子ども達は時計のことがとても気になり始めました。
12時になって、やっと「いただきます


食後もみんなよく遊んでいます


子ども達の様子をよく観察してみると・・・
積極的な子は、アクセルを踏みすぎて
スライムの色を混ぜ合わせたり
できたてのパンをつまみ食いしたり
なかなかストップがききません。
逆に殻に閉じこもりがちの子は
みんなの様子をじっと観察をして
自分のペースで遊びますが
私の提案にはなかなかのってくれません。
この年齢の子ども達で大事なことは、どちらが良い、悪い
というわけではなくその子が安心して楽しんでいるかだと
思うのです。
とくに年少児さんは本人の意思だけでは
自分の心のコントロールが上手くできないので
困った問題が目立つ時期だということを
大人が頭の隅に入れていたほうがよさそうです。
私は、泣いたり、笑ったり、怒ったり・・・一喜一憂しながら
頑張っている3歳児さんがとても愛おしいです。

この子達の半年後、1年後の成長が楽しみです


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-29 (Mon)
8月26~27日 おひさまクラブの子ども達が企画した
お泊り会がありました。
事前にプログラム、メニュー、参加費、役割を計画して
当日を迎えました。
秘密基地作り~床にマットをひいています~(下記の写真)
カッターやハサミを使って大きさを合わせました

みんなで食材を買出しに行って~
夕食は焼きそばとおにぎり(下記の写真)
朝食はロールパンのオープンサンド
昼食はクリームパスタ

夕方雨が降り出しましたが・・・その間はお風呂の代わりに
室内プルーに行きでみんな大はしゃぎ~
帰ってくる頃には、雨も止み星もでていたので
外で花火もできました。
花火の後もみんな元気だったのでしばらく遊んで
12時過ぎに就寝
秘密基地では4人の子が寝ました~私は「レオさんは入らないから!」
と言うことで入れてもらえず2人の子とあそびのアトリエの部屋で寝ました。

翌日も食事の準備や片付けはありますが
いろんな遊びをして楽しみました。
みんなでジェスチャーゲームを楽しんだり
人形劇が始まったり、ゲームをしたり~
どれだけ時間があっても足りないようです。
さすが、遊びはみんな大得意



昼食後~解散~
今回のお泊まり会は5年生の子に会計をお願いして
収入と支出、残ったお金、残金をみんなで分けるところ
までやってもらいました。
学校では勉強しているはずの計算も
実際の生活の場面での応用となると
不安も多く難しかったようです・・・。
室内プールに行った時にはお金を忘れてきていたので
みんなで一瞬青ざめるシーンもあったり
(私がお財布を持っていってたので、お金を貸してもらって解決しましたが)
子ども達を見ていると、いろんな実生活の場面では
年齢よりも幼さを感じます。
学力に問題があるわけではないのですが
やはり実体験の少なさなのでしょうか?
テンションが上がり過ぎると周囲がみえなくなって
お店やプールで周囲の人に注意をうけたり
コップの水がこぼれても自分のものでないと
全く無関心だったり
いろんな場面で・・・?と感じることがありました。
1泊2日子ども達と生活をしてみると
子ども達のいろんな面をみることができます。
私自身もとても良い勉強になりました。
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
お泊り会がありました。
事前にプログラム、メニュー、参加費、役割を計画して
当日を迎えました。
秘密基地作り~床にマットをひいています~(下記の写真)
カッターやハサミを使って大きさを合わせました


みんなで食材を買出しに行って~
夕食は焼きそばとおにぎり(下記の写真)
朝食はロールパンのオープンサンド
昼食はクリームパスタ

夕方雨が降り出しましたが・・・その間はお風呂の代わりに
室内プルーに行きでみんな大はしゃぎ~

帰ってくる頃には、雨も止み星もでていたので
外で花火もできました。
花火の後もみんな元気だったのでしばらく遊んで
12時過ぎに就寝

秘密基地では4人の子が寝ました~私は「レオさんは入らないから!」
と言うことで入れてもらえず2人の子とあそびのアトリエの部屋で寝ました。

翌日も食事の準備や片付けはありますが
いろんな遊びをして楽しみました。
みんなでジェスチャーゲームを楽しんだり
人形劇が始まったり、ゲームをしたり~
どれだけ時間があっても足りないようです。
さすが、遊びはみんな大得意




昼食後~解散~
今回のお泊まり会は5年生の子に会計をお願いして
収入と支出、残ったお金、残金をみんなで分けるところ
までやってもらいました。
学校では勉強しているはずの計算も
実際の生活の場面での応用となると
不安も多く難しかったようです・・・。
室内プールに行った時にはお金を忘れてきていたので
みんなで一瞬青ざめるシーンもあったり
(私がお財布を持っていってたので、お金を貸してもらって解決しましたが)
子ども達を見ていると、いろんな実生活の場面では
年齢よりも幼さを感じます。
学力に問題があるわけではないのですが
やはり実体験の少なさなのでしょうか?
テンションが上がり過ぎると周囲がみえなくなって
お店やプールで周囲の人に注意をうけたり
コップの水がこぼれても自分のものでないと
全く無関心だったり
いろんな場面で・・・?と感じることがありました。
1泊2日子ども達と生活をしてみると
子ども達のいろんな面をみることができます。
私自身もとても良い勉強になりました。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-25 (Thu)

1歳5ヶ月の☆君は最近4人乗りバスを全員入れきる
ことができるようになりました。
2ヶ月前くらいまでは、1人は入るものの・・・
2人目、3人目は同じところに入れようとして
全員入れきることができませんでした。
ここ2~3ヶ月、毎回リボンクラブに来るたびに
自分でバスを持ってきてはチャレンジ~

前回くらいから上手に入れることができるようになりました。
本人は嬉しくて嬉しくて、ママや私の顔を見ては
自分で両手をパチパチして自分を褒めていました。
何でもないあそびの一コマではではありますが
1歳児さんが、2週間に1度しか来ないリボンクラブで
毎回、自分でバスを見つけてきては出し入れし
何度もチャレンジして自分で入れきるようになる
ことってすごい事だと思いませんか?
1列目から順番に2列目、3列目と確認しながら
入れていました。まだ横の窓から確認して
入れることはできないようです。

他にも、リグノを出してやると☆君は
立方体を5つ積みました。
立方体の積木が壊れると
今度は円柱を選んで3つ積みました。
形の分類もできているようです。
☆君はまだ言葉はほとんどでないので
一見幼く見えますが・・・行動をよく観察していると
賢さがキラリと輝いています

子ども達が自分の目と手と頭を使って
懸命に学ぶ姿は本当に感動的です。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-24 (Wed)
今日は夏休み子ども体験企画の「料理」でした。(レオ担当です!)
前回に引き続き参加をしてくれた子もいたので
ピザ、パンプキンスープ、ポップコーンの他に
今回はカレーパンをプラスして作りました。



結構美味しくできあがりました~
夏休み子ども体験企画の算数教室のイベントを
虹色教室ブログで紹介して頂きました。
ありがとうございました
算数教室は経験豊富なララさんが
(以前は塾講師をされていました)
担当されています。
具体的に物を操作をしながら学習をする経験は
子ども達にとってとても大切なようです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
前回に引き続き参加をしてくれた子もいたので
ピザ、パンプキンスープ、ポップコーンの他に
今回はカレーパンをプラスして作りました。



結構美味しくできあがりました~

夏休み子ども体験企画の算数教室のイベントを
虹色教室ブログで紹介して頂きました。
ありがとうございました

算数教室は経験豊富なララさんが
(以前は塾講師をされていました)
担当されています。
具体的に物を操作をしながら学習をする経験は
子ども達にとってとても大切なようです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-23 (Tue)
今日の夜は、スタッフの勉強会でした。
ニーナさんも奈良から1泊2日で実践と勉強会に参加です。
学習会では「あそびは進化の産物である」という仮定を前提に
学習をしてきました。
私達の仕事は子ども達と向き合いながら「?」を常に探求して
いく時間のかかる根気のいる仕事です。
明日も熊本行きです!!
今日学習したことはもう少し自分で噛み砕いて説明できる
ようになりますね~

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
ニーナさんも奈良から1泊2日で実践と勉強会に参加です。
学習会では「あそびは進化の産物である」という仮定を前提に
学習をしてきました。
私達の仕事は子ども達と向き合いながら「?」を常に探求して
いく時間のかかる根気のいる仕事です。
明日も熊本行きです!!
今日学習したことはもう少し自分で噛み砕いて説明できる
ようになりますね~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-22 (Mon)
スライム作り

たこ焼き作り

お昼ごはん「いただきま~す!!」

ミニパフェ作り

前回、イマイチだったアイスが
今回は美味しくできました~
みんな大満足

みんな幼稚園や保育園も違い、個性もそれぞれ
違いますが、とても素敵な子ども達です。
年長児さんとあって、私の話を理解して
きちんといろんな作業ができるようになって来ました。
ホウ砂は口に入れたら危険なものですが
プニョプニョした感触のおもしろいスライムができます。
包丁は手を切ったり危険なものですが
野菜やウィンナーが細かく切れます。
火は火傷をする危険性がありますが
焼いたり、煮たり調理ができます。
みんな大きくなって、きちんと話を聞いて
ルールを守れるようになったから
いろんな危ないものを使って
楽しいことができるようになったんですね。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m

たこ焼き作り

お昼ごはん「いただきま~す!!」

ミニパフェ作り

前回、イマイチだったアイスが
今回は美味しくできました~
みんな大満足


みんな幼稚園や保育園も違い、個性もそれぞれ
違いますが、とても素敵な子ども達です。
年長児さんとあって、私の話を理解して
きちんといろんな作業ができるようになって来ました。
ホウ砂は口に入れたら危険なものですが
プニョプニョした感触のおもしろいスライムができます。
包丁は手を切ったり危険なものですが
野菜やウィンナーが細かく切れます。
火は火傷をする危険性がありますが
焼いたり、煮たり調理ができます。
みんな大きくなって、きちんと話を聞いて
ルールを守れるようになったから
いろんな危ないものを使って
楽しいことができるようになったんですね。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-19 (Fri)
エコクラフト作りは大人気の企画で1年生~5年生まで
9名の参加がありました。
人数が多かったので、3チームに分かれて作りました。
まずは紙テープをはかって切ります。

テープを設計図通り組み立てていきます。
みんな苦戦しています

子ども達同士で分かるところは教えあって作って
います。

完成!!~帽子にもできる~?!

もう少し!!

持ち手もつけて完璧!!

1,2年生には少し難しかったようですが
みんな何とかカゴができあがりました。
エコクラフトを企画した4年生の女の子2人が
先生役をしてくれましたが・・・
教え方もそれぞれ個性で全く違いました。
一人の子はさっさと自分が率先して作るので
ついていける子は良いのですが、ついていけない子は
「わからん~」と大騒ぎ。
もう一人の子は自分が作るのが遅いので
ゆっくり作る子には良いのですが、早く作りたい子は
待ちきれずに「教えて~」とここも大騒ぎ。
それぞれのペースに合わせて教えるって本当に
難しいことです・・・
子ども達同士で教えたり、教わったりする経験も
今までにない発見や課題が見えてきて
とても良い体験になりました。
出来上がった作品を見て・・・
ママたちが言うには「色や形がその子らしい~!!」
という感想を頂きました。
本当にそうなんですよ~

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
9名の参加がありました。
人数が多かったので、3チームに分かれて作りました。
まずは紙テープをはかって切ります。

テープを設計図通り組み立てていきます。
みんな苦戦しています


子ども達同士で分かるところは教えあって作って
います。

完成!!~帽子にもできる~?!

もう少し!!

持ち手もつけて完璧!!

1,2年生には少し難しかったようですが
みんな何とかカゴができあがりました。
エコクラフトを企画した4年生の女の子2人が
先生役をしてくれましたが・・・
教え方もそれぞれ個性で全く違いました。
一人の子はさっさと自分が率先して作るので
ついていける子は良いのですが、ついていけない子は
「わからん~」と大騒ぎ。
もう一人の子は自分が作るのが遅いので
ゆっくり作る子には良いのですが、早く作りたい子は
待ちきれずに「教えて~」とここも大騒ぎ。
それぞれのペースに合わせて教えるって本当に
難しいことです・・・
子ども達同士で教えたり、教わったりする経験も
今までにない発見や課題が見えてきて
とても良い体験になりました。
出来上がった作品を見て・・・
ママたちが言うには「色や形がその子らしい~!!」
という感想を頂きました。
本当にそうなんですよ~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-18 (Thu)

上記の容器に水を注いで
コーヒー、洗剤、レモン汁、うがい薬、入浴剤、歯磨き粉、等
自分の好きなものを溶かす実験をしてみました。
水をこぼさないように器に注ぐことだけでも緊張・・・
そして、まずは匂いを嗅いでみます。
こぼさないように気をつけていろんなものを入れていきます。
沈んでから溶けるもの、浮いたまま溶けるもの
雪のように沈んでいくもの、模様を描くように溶けていくもの
ブクブク泡だって吹きこぼれるもの
混ぜ合わせてみると、上下に色が分かれているもの
子ども達は自分で試しながらいろんな発見をします。
4歳児さんは入れるだけに意識がいってどうやって溶けて
いくかまでには意識はいきません・・・
年齢によって、かなり気づくところが違いました。
口に入れないこと、ガラスは割れるから気をつけること
等を大人が危険なことを子ども達に伝えると
失敗を怖がる子はとても不安になって「しない」と
言う子も多いんです。
大人は子どもを励まし、失敗しても大丈夫なことを伝え
子ども達が一生懸命にやっていることを認め
一緒に共感できたとき・・・
子ども達は自信と信頼で満面の笑顔になります。
簡単でとても楽しい実験です~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-12 (Fri)
夏休みに子ども達と一緒に企画した
たんけんクラブの「魚釣り」の様子です。
自作で作った釣竿では全く釣れません~
人が近づくと魚はすぐに逃げてしまします。
どうやら魚の方が賢いようです・・・

名水百選に選ばれるほどのきれいな湧き水で
泳いでも気持ち良い~
でもすごく冷たいんです。

草陰に魚が隠れているので
アミで捕獲をしようと頑張っています。

自分で作った「ばくだんおにぎり」が昼食
シャケ、シーチキン、唐揚げ、梅干
自分の好きな具、数種類が入っています。

結局、収穫した魚は、アミで捕まえた小さな魚2匹と
めだか2匹でした。
一番大きな魚は2年生の☆君が「こんな岩陰に魚はおるとばい!」
とたまたま指差した所に魚がいてアミで捕獲しました。
みんなの反対も聞かずに☆君は魚をバケツに入れて
大事に家に持って帰りました。
夜に☆君のママからメールがありました~
「お疲れ様でした。お魚ちゃんは、何とかして食べることが
できました。
私が生きている魚に包丁を入れるのは初体験で、私もよい
思い出になりました。」
実は☆君は夏休みの計画を立てるときに
「ホテルに泊まりたい!」「東京に行きたい!」と
自分達でやれることと、やりたいことがとても
かけ離れていました。実際に計画を立てるときは
近辺のテーマパークの本を持ってきてどこにいこうか
考えていました。
私は「あまり遠くないところ、予算のかからないところ」を
考えて計画を立てるようにお願いしました。
☆君たちは一生懸命に考えてやっと一致したのが
「魚釣り」でした。
(もちろんママ達はとても心配だったようです。)
今日の「魚釣り」は☆君にとって大変だったけど
楽しい充実した思い出にのこる1日になっただろうと
思います。
私が帰りの車の中で「ねぇ ねぇ また釣りに行きたい?」と聞くと
☆君はすかさず「僕、もうこりごり~!!」と言ってました。
これでいいんだと思うんです・・・
釣りって大変なんだ!
魚屋さんで売ってある魚がどんなに貴重なものか?
いろんなことを感じたのだと思います。
計画を立てる→行動する(魚釣り)→結果(釣れない、食べる)
このような実体験がつながる活動は
子ども達の本当の血肉となった自信や知識となって
いくのだろうと私は思っています。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
たんけんクラブの「魚釣り」の様子です。
自作で作った釣竿では全く釣れません~
人が近づくと魚はすぐに逃げてしまします。
どうやら魚の方が賢いようです・・・

名水百選に選ばれるほどのきれいな湧き水で
泳いでも気持ち良い~
でもすごく冷たいんです。


草陰に魚が隠れているので
アミで捕獲をしようと頑張っています。

自分で作った「ばくだんおにぎり」が昼食
シャケ、シーチキン、唐揚げ、梅干
自分の好きな具、数種類が入っています。


結局、収穫した魚は、アミで捕まえた小さな魚2匹と
めだか2匹でした。
一番大きな魚は2年生の☆君が「こんな岩陰に魚はおるとばい!」
とたまたま指差した所に魚がいてアミで捕獲しました。
みんなの反対も聞かずに☆君は魚をバケツに入れて
大事に家に持って帰りました。
夜に☆君のママからメールがありました~
「お疲れ様でした。お魚ちゃんは、何とかして食べることが
できました。
私が生きている魚に包丁を入れるのは初体験で、私もよい
思い出になりました。」
実は☆君は夏休みの計画を立てるときに
「ホテルに泊まりたい!」「東京に行きたい!」と
自分達でやれることと、やりたいことがとても
かけ離れていました。実際に計画を立てるときは
近辺のテーマパークの本を持ってきてどこにいこうか
考えていました。
私は「あまり遠くないところ、予算のかからないところ」を
考えて計画を立てるようにお願いしました。
☆君たちは一生懸命に考えてやっと一致したのが
「魚釣り」でした。
(もちろんママ達はとても心配だったようです。)
今日の「魚釣り」は☆君にとって大変だったけど
楽しい充実した思い出にのこる1日になっただろうと
思います。

私が帰りの車の中で「ねぇ ねぇ また釣りに行きたい?」と聞くと
☆君はすかさず「僕、もうこりごり~!!」と言ってました。

これでいいんだと思うんです・・・
釣りって大変なんだ!
魚屋さんで売ってある魚がどんなに貴重なものか?
いろんなことを感じたのだと思います。
計画を立てる→行動する(魚釣り)→結果(釣れない、食べる)
このような実体験がつながる活動は
子ども達の本当の血肉となった自信や知識となって
いくのだろうと私は思っています。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-11 (Thu)

写真は1歳11ヶ月の☆君が図形パズルにチャレンジしています。
初チャレンジでしたが結構、型をよく見ていれています。
☆君は甘えん坊さんで、いつもママが近くにいないと不安ですが
前回くらいか一人で椅子に座って遊べるようにもなってきました。
☆君は3人兄妹の末っ子なので、いかにして自分がママを
独占するか懸命に頑張っているのがよくわかります。
この年齢の子ども達は本当に「ママ命」でママが見えなくなると
何事が起こったのか?!とビックリするくらい大泣きをします。
遊んでいる時も常にママの気配を感じながら遊んでいます。
1歳5ヶ月の子も「ママちょっと車に行って来るね」と言って
「ウン」と頷くのですが、ママが外に出たとたん
「ワーン」と大泣きをし、ママが帰ってくると
ケロッとして泣き止んでいました。
1歳児さんはママとの良い愛着関係と育む中で
知的好奇心も活発に活動するようです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-10 (Wed)
☆ちゃんが3才半くらいの頃・・・
あそびのアトリエの部屋はいつも日が差して明るい日は
自然光なんですが・・・
その頃☆ちゃんは電気のことがとても気になるようで
「レオさん電気がついてない!!」と言って
いつも自分で電気をつけていました。
電気のスイッチは同じところに3つあり
室内の電気は上と下、真ん中は外の電気なんですが
☆ちゃんは来るたびに何度も電気を点けたり、消したり
するうちに、どこの電気のスイッチが室内の電気なのかを
つきとめたようなのです。
その後も偶然ではなく、☆ちゃんが電気を点けた時には
上と下のスイッチだけがちゃんと点けてありました。
電気のスイッチをマスターした☆ちゃんは
いつのまにか電気に関心がなくなってしまいました・・・。
みなさんは☆ちゃんの行動をどうとらえますか?
リボンクラブにきて、大人の言うことも聞かずに
電気のスイッチにこだわる☆ちゃんの行動は
大人の目線から見るととても困った子ではないでしょうか?
しかし、☆ちゃん自身は科学者のように観察したり
何度も試したり、毎回来るたびに熱心に実験していたのです。
☆ちゃんのようにして学ぶのが幼児期の子どもの特徴だそうです。
幼児期の子ども達は、大人のような合理的な学び方ではなく
科学者のような学び方をするそうなのです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
あそびのアトリエの部屋はいつも日が差して明るい日は
自然光なんですが・・・
その頃☆ちゃんは電気のことがとても気になるようで
「レオさん電気がついてない!!」と言って
いつも自分で電気をつけていました。
電気のスイッチは同じところに3つあり
室内の電気は上と下、真ん中は外の電気なんですが
☆ちゃんは来るたびに何度も電気を点けたり、消したり
するうちに、どこの電気のスイッチが室内の電気なのかを
つきとめたようなのです。
その後も偶然ではなく、☆ちゃんが電気を点けた時には
上と下のスイッチだけがちゃんと点けてありました。
電気のスイッチをマスターした☆ちゃんは
いつのまにか電気に関心がなくなってしまいました・・・。
みなさんは☆ちゃんの行動をどうとらえますか?
リボンクラブにきて、大人の言うことも聞かずに
電気のスイッチにこだわる☆ちゃんの行動は
大人の目線から見るととても困った子ではないでしょうか?
しかし、☆ちゃん自身は科学者のように観察したり
何度も試したり、毎回来るたびに熱心に実験していたのです。
☆ちゃんのようにして学ぶのが幼児期の子どもの特徴だそうです。
幼児期の子ども達は、大人のような合理的な学び方ではなく
科学者のような学び方をするそうなのです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-09 (Tue)

帰り際になって突然カプラを作り出した☆ちゃん
私は上の方のつなぎ方だけを手伝うと
後は黙々と一人で一心不乱に積み始めました。
☆ちゃんなりに工夫した部分も見られる
素敵な作品ができました。
2箱(400ピース)をきれに使い切って大満足でした~

少しだけ、昨日の話にもどりますが・・・
こんなに素敵な作品を作るようになった☆ちゃんですら
ママの話では3、4歳くらいの時には
すごく子育てが大変で悩まれていたそうです。
ママが☆ちゃんの気持ちを理解し、共感し、認める
ことができるようになると
子どものキラキラした良いところがたくさん見えて
☆ちゃんの発達のサイクルが良い方向に向かって
きたのだと思います。



↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-08 (Mon)
今日の午前中は、子育て支援のこじか広場で
(0,1,2,3歳児さんの親子の広場)
子ども達を遊ばせながら自由にママ達から質問を
受けるという形式で参加させて頂きました。
支援の先生の絵本の読み聞かせや手遊びは
子ども達のペースに合わせたゆったりと温かい雰囲気で
親子共にほっこりとあたたかい気持ちになりました。
子ども達も目をキラキラさせていました。
その後は、新しく購入されたというたくさんのおもちゃで
子ども達は自由に遊びながら
それぞれのママ達とお話をさせて頂きました。
私自身どこまでかかわっていいのか迷いもありましたが
顔見知りのママ達もいらっしゃったので
リラックスした雰囲気の中でお話できました。
一番悩みが多かったのが
3才前後の子ども達の対応のようでした。
わがまま・かんしゃく・甘え・乱暴等々・・・
よその子は良い子なのに、我が子だけが大変な子に
感じてしまう・・・。
理屈で分かっていても怒ってしまう→自己嫌悪に陥る
とう悪循環を繰り返して心身共に疲れ果ててしまう
子育てに熱心で、子どもを愛している素敵なママほど
こういうジレンマが大きくなってしまうような気がしました。
地域や家族の中で子育てをする機能や伝承や失われ
その代わりに、溢れんばかりの情報と物の中から選択をし
責任をもって子育てをしなければならない状況は
親にとっては過大な責任だと思うのです。
そんな空気を敏感に感じとっているママ達にとっては
本当に子育てはとてもしんどいものだろうと思います。
その他にも・・・
戦隊者のビデオを見過ぎていないか?
ひらがなの音の出るおもちゃは与えたほうが良いか?
毎回買い物の時にお菓子を買ってあげてもいいのか?
こういう質問も「これは良いです。」「これは悪いです。」
と簡単に答えられる質問ではありません。
子ども個性や家庭環境や親の思いも含めて考えながら
その子にあった発達のサイクルが良い循環になるように
援助していくことが大切ではないかと思っています。
短時間で伝えること、文章で伝えることは本当に
難しいことです・・・。
これは私のこれからの課題でもあります。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
(0,1,2,3歳児さんの親子の広場)
子ども達を遊ばせながら自由にママ達から質問を
受けるという形式で参加させて頂きました。
支援の先生の絵本の読み聞かせや手遊びは
子ども達のペースに合わせたゆったりと温かい雰囲気で
親子共にほっこりとあたたかい気持ちになりました。
子ども達も目をキラキラさせていました。
その後は、新しく購入されたというたくさんのおもちゃで
子ども達は自由に遊びながら
それぞれのママ達とお話をさせて頂きました。
私自身どこまでかかわっていいのか迷いもありましたが
顔見知りのママ達もいらっしゃったので
リラックスした雰囲気の中でお話できました。

一番悩みが多かったのが
3才前後の子ども達の対応のようでした。
わがまま・かんしゃく・甘え・乱暴等々・・・
よその子は良い子なのに、我が子だけが大変な子に
感じてしまう・・・。
理屈で分かっていても怒ってしまう→自己嫌悪に陥る
とう悪循環を繰り返して心身共に疲れ果ててしまう
子育てに熱心で、子どもを愛している素敵なママほど
こういうジレンマが大きくなってしまうような気がしました。
地域や家族の中で子育てをする機能や伝承や失われ
その代わりに、溢れんばかりの情報と物の中から選択をし
責任をもって子育てをしなければならない状況は
親にとっては過大な責任だと思うのです。
そんな空気を敏感に感じとっているママ達にとっては
本当に子育てはとてもしんどいものだろうと思います。
その他にも・・・
戦隊者のビデオを見過ぎていないか?
ひらがなの音の出るおもちゃは与えたほうが良いか?
毎回買い物の時にお菓子を買ってあげてもいいのか?
こういう質問も「これは良いです。」「これは悪いです。」
と簡単に答えられる質問ではありません。
子ども個性や家庭環境や親の思いも含めて考えながら
その子にあった発達のサイクルが良い循環になるように
援助していくことが大切ではないかと思っています。
短時間で伝えること、文章で伝えることは本当に
難しいことです・・・。
これは私のこれからの課題でもあります。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-05 (Fri)
熊本で開催されている夏休み子ども体験教室の
実験教室でやったスライム作りが大好評だったと聞いて
速攻、私もやりたくなり
3,4歳児さんとさっそくスライム作りをやってみました。
特に小さい子は口に入れたら危ないので
危険なお薬を使うから絶対に口に入れないことだけを
しっかり約束して作り始めました。
子ども達、自分の身の危険にかかわる話はよく聞いています。
ママにもしっかり説明をしていました。(エライです!)
水を線まで入れること(調整)

素早く混ぜること
微妙な加減でスライムの硬さが違ってきます。
固まっていく様子が面白くて大はしゃぎの子ども達

バッタ採りにも夢中
なかなか上手くつかまりません~

今日は特別におにぎりとカボチャのスープの
お昼ごはんも一緒に食べました。
自分達で切って混ぜて作ったスープは格別に
美味しいようです。塩味だけなのですが・・・

食後はそれぞれ遊んでいましたが
最後はみんなマグタッチに集まり
思い思いにマンションやお家を作ってました。

ララさん教えてくれてありがと―
熊本の実験教室あと2回あります。きっと楽しい実験が
あると思うのでぜひご参加下さい

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
実験教室でやったスライム作りが大好評だったと聞いて
速攻、私もやりたくなり
3,4歳児さんとさっそくスライム作りをやってみました。
特に小さい子は口に入れたら危ないので
危険なお薬を使うから絶対に口に入れないことだけを
しっかり約束して作り始めました。
子ども達、自分の身の危険にかかわる話はよく聞いています。
ママにもしっかり説明をしていました。(エライです!)
水を線まで入れること(調整)

素早く混ぜること
微妙な加減でスライムの硬さが違ってきます。
固まっていく様子が面白くて大はしゃぎの子ども達

バッタ採りにも夢中
なかなか上手くつかまりません~

今日は特別におにぎりとカボチャのスープの
お昼ごはんも一緒に食べました。
自分達で切って混ぜて作ったスープは格別に
美味しいようです。塩味だけなのですが・・・

食後はそれぞれ遊んでいましたが
最後はみんなマグタッチに集まり
思い思いにマンションやお家を作ってました。


ララさん教えてくれてありがと―

熊本の実験教室あと2回あります。きっと楽しい実験が
あると思うのでぜひご参加下さい


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-04 (Thu)

リボンクラブに入会したばかりの5歳の☆君
最近、ドラえもんシリーズで恐竜がでてくる
DVDをみて恐竜に目覚めたとか・・・
上記の写真は☆君と一緒に作った作品です。
恐竜の名前、草食か肉食か等々
次々にお話をしながら楽しそうに作っていました。
5歳くらいになると直接体験だけではなく
映像からかなりの情報を取り入れて
自分なりの世界を積木やモザイク等を
使って表現できるようになるようです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-03 (Wed)
夏休み期間、熊本のリボンクラブでは
子ども体験イベントが開催されています。
今日は私の担当の料理の日でした。
ピザ・パンプキンスープ・キャラメルポップコーン
の3品を作りました。
まずはピザの生地・・・はかりで粉を量っています。

生地をこねています。

いただきま~す

今回は料理がメインのイベントということもあり
私なりに子ども達用にレシピを作ったり
目的をたてたりしてみました。
料理からいろんな広がりがでてきます。
算数→100g、65CC、等を道具を使って量る
ピザ生地を3等分に分ける
国語→聞く、語彙をふやす(こねる、もむ、うちつける等)
理科→イースト菌が発酵して膨らむ
社会→ピザやポップコーンの発祥の地
感覚→皮膚感覚、臭覚、味覚
美的感覚→ピザのトッピング
上記の内容を料理をつくりながら子ども達が
意識できるように配慮しています。
しかし、子ども達みんなが同じように興味を
持つことはありません。
はかりに興味を持ってきっちりと量ろうとする子。
「こねるってどうするの?」「もむ?」「うちるける?」
と言葉に興味をもって質問する子。
2倍に発酵したピザ生地に驚く子。
かぼちゃの匂いをかいで「スイカみたいな匂いがする!」
と感動をする子。
ピザのトッピングにこだわる子等々
それぞれの子がいろんな発見や体験をする様子が
とても印象的でした。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
子ども体験イベントが開催されています。
今日は私の担当の料理の日でした。
ピザ・パンプキンスープ・キャラメルポップコーン
の3品を作りました。
まずはピザの生地・・・はかりで粉を量っています。

生地をこねています。

いただきま~す


今回は料理がメインのイベントということもあり
私なりに子ども達用にレシピを作ったり
目的をたてたりしてみました。
料理からいろんな広がりがでてきます。
算数→100g、65CC、等を道具を使って量る
ピザ生地を3等分に分ける
国語→聞く、語彙をふやす(こねる、もむ、うちつける等)
理科→イースト菌が発酵して膨らむ
社会→ピザやポップコーンの発祥の地
感覚→皮膚感覚、臭覚、味覚
美的感覚→ピザのトッピング
上記の内容を料理をつくりながら子ども達が
意識できるように配慮しています。
しかし、子ども達みんなが同じように興味を
持つことはありません。
はかりに興味を持ってきっちりと量ろうとする子。
「こねるってどうするの?」「もむ?」「うちるける?」
と言葉に興味をもって質問する子。
2倍に発酵したピザ生地に驚く子。
かぼちゃの匂いをかいで「スイカみたいな匂いがする!」
と感動をする子。
ピザのトッピングにこだわる子等々
それぞれの子がいろんな発見や体験をする様子が
とても印象的でした。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:未分類
2011-08-02 (Tue)

1歳10ヶ月の男の子と女の子ペアさん
2人が同じように大盛況だった遊びが
ゾウやキリンやウマの小さなお人形を
「ねんね」と言って布をかぶせて寝せたり
「シッシー」「ウンチ」と言ってトイレに行かせたり
「ごはん」と言ってご飯を食べさせたり
何度も、何度も、繰り返し飽きずに遊びました。
まだこの年齢では、子どもだけでイメージを膨らます
ことは難しく、大人のかかわり方が大事なようです。
「ねんね」「シッシー」「ウンチ」「ごはん」という
言葉を添えてあげるだけで
子ども達は日常の生活をイメージして
イキイキと道具を使って遊びはじめます。
何度も繰り返すことで言葉も真似をするようになり
言葉と動作が一致してきます。
2人でケラケラ大笑いしながら何度も繰り返す
様子はとても微笑ましく
日常の生活習慣や言葉を知ること、分かることが
面白くて仕方がないという感じでした。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-08-01 (Mon)
昨日は熊本・荒尾合同で海水浴に行ってきました!!
親子で50名くらいの参加があり
パパもたくさん参加して頂きました。

ボートに乗ったり~

カニやヤドカリを探したり~

小さい子ども達は海が怖くて入れない子
怖いもの知らずでジャンジャカ入って行く子
昨年は喜んで入っていたのに
今年は怖くてなかなか入れない子
その逆の子もいました。
子ども達の反応はそれぞれです・・・。
年に1度の海水浴ですが、1年、2年・・・と
長いスパンで観察をしてみると、それぞれの
子ども達の体と心の成長がよく見えてきます。
今年、海に入るのが苦手だった子も
来年はどういう反応でどういう行動をとるのか
とても楽しみですね。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
親子で50名くらいの参加があり
パパもたくさん参加して頂きました。

ボートに乗ったり~

カニやヤドカリを探したり~

小さい子ども達は海が怖くて入れない子
怖いもの知らずでジャンジャカ入って行く子
昨年は喜んで入っていたのに
今年は怖くてなかなか入れない子
その逆の子もいました。
子ども達の反応はそれぞれです・・・。
年に1度の海水浴ですが、1年、2年・・・と
長いスパンで観察をしてみると、それぞれの
子ども達の体と心の成長がよく見えてきます。
今年、海に入るのが苦手だった子も
来年はどういう反応でどういう行動をとるのか
とても楽しみですね。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
| Top Page |