2011-01-31 (Mon)

小学生おひさまクラブの土曜日グループは
1月は寒い日が続くので
秘密基地作りを一時中断をして
お人形作りに専念しています。
可愛らしいお人形ができています。

残すは洋服作りです!!
みんな根気よく頑張っています~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-30 (Sun)
パズル完成!!

僕のお家ができたよ!!

4歳児の男の子3人組グループです。
1年前は取り合いをしたり、ケンカをしたり、散らかしたり
大変でしたが、最近はとても落ち着いてきました。
一人の子がパズルを始めると~
A君「後で貸してね。」
B君「ウン!僕が終わってからかしてあげるね。」
A君「じゃあこっちのパズルからする。」
私「こっちに大きな恐竜のパズルもあるよ。」
C君「僕は恐竜のパズルをする!」
それぞれが納得してパズルにチャレンジしていました。
バラバラに遊んでいるようでも
お互いに刺激を受けあって本当に良い関係ができています。
下の写真はそれぞれの家を作って犬や猫になって
ごっこ遊びをしているところです。
本当に3人とも楽しそうにイキイキと遊んでいます
A君のブームの言葉は「いい加減にしなさ~い!!」です。
特別な意味があって言っているわけではないのですが
とにかく覚えた悪い言葉を使いたい時期。
家では使わない言葉もお友達同士でしっかり
影響を受け合います~
しばらくは、いつでもどこでもこういう言葉を
使いたがりますが、6歳前後になる頃には
使っていい時、場所を選んで使えるようになって
くると思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m

僕のお家ができたよ!!

4歳児の男の子3人組グループです。
1年前は取り合いをしたり、ケンカをしたり、散らかしたり
大変でしたが、最近はとても落ち着いてきました。
一人の子がパズルを始めると~
A君「後で貸してね。」
B君「ウン!僕が終わってからかしてあげるね。」
A君「じゃあこっちのパズルからする。」
私「こっちに大きな恐竜のパズルもあるよ。」
C君「僕は恐竜のパズルをする!」
それぞれが納得してパズルにチャレンジしていました。
バラバラに遊んでいるようでも
お互いに刺激を受けあって本当に良い関係ができています。
下の写真はそれぞれの家を作って犬や猫になって
ごっこ遊びをしているところです。
本当に3人とも楽しそうにイキイキと遊んでいます

A君のブームの言葉は「いい加減にしなさ~い!!」です。
特別な意味があって言っているわけではないのですが
とにかく覚えた悪い言葉を使いたい時期。
家では使わない言葉もお友達同士でしっかり
影響を受け合います~

しばらくは、いつでもどこでもこういう言葉を
使いたがりますが、6歳前後になる頃には
使っていい時、場所を選んで使えるようになって
くると思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-28 (Fri)

今日のおひさまクラブでは「肉まん」を作りました。

皮も具も手作りのホッカホッカの美味しい肉まんが
出来上がりました。
写真を撮りそこねてしまい最後の1つを撮影しました。
中身の具財のみじん切りも玉ねぎに涙しながらも
とても上手になってきました。
前回のスパゲティーミートソースはそれぞれ家でも作って
家族にも食べてもらったそうです~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-27 (Thu)

昨日熊本のえるむの木から買ってきたお医者さんセット

さっそく今日から大活躍しています。
午前も午後の子も目ざとく新しいおもちゃを見つけると
「これ何?」と言いながら缶カバンの中身を覗いて
ニンマリ

注射、体温計、カットバン、包帯、塗薬、飲薬
スプーン、メモ帳、鉛筆・・・等が~
さっそくお医者さんごっこの始まりです。
この冬、大活躍しそうなお医者さんセットです。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-26 (Wed)

ペアーの国旗マグネットを4歳の男の子2人が
熱心に並べています。
「にっぽんはこれ?」「「これはアメリカ?」と何となく
知っている国旗名を言いながらやっていますが
国を意識しているというよりも
国旗の色や模様がきれいで興味があるようです。
「お星さまがついているね」「これはお月さまだよ」
「これとこれは似ているね」「それちがうよ」等と
いろんなお話をしながら楽しそうに並べていました。
似たような色や模様の国旗がいくつもあるので
観察力や注意力も必要です。
よほど楽しかったようで1回並べ終えて
もう一度並べなおしていました~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-25 (Tue)
超未熟児で生まれた双子ちゃん達は
生まれたときは、500グラム台と700グラム台という
小さい体で生まれママはこの6年間2人の子ども達を
手探りで必死に育ててこられました。
いろんな療育や施設やリハビリに通われたり
家庭の中ではたくさんの木のおもちゃや絵本を準備され
ママもしっかりと子ども達と向き合ってこられました。
いろんな心配をされて6歳の時にリボンクラブに入会されて
この半年間私は2人の子ども達が目覚しく成長する姿を
目の当たりにしてきました。
半年前まではママの心配通り
2人の発達は年齢よりも1年以上遅れた面もあり
情緒面は緊張や不安が強く不安定さがありました。
しかし、ママの不安をよそにリボンクラブに来るたびに
できることが増え自信に満ち溢れイキイキした表情。
課題に対しての前向きな態度に
最近は私もママも驚かされることばかり~
半年前のことを思い返してみると
療育で訓練ばかりをするのではなく
リボンクラブで、子ども達がママがいなくても
安心して遊べること、情緒の安定を大事にしようと
ママと確認して半年間を過ごしてきました。
リボンクラブで安心して遊べるようになって
情緒が安定してくると(2~3ヶ月くらいかかりました。)
知性の方もグーンと伸びてきました。
先日クイズのようにして小学校の受験問題集を
いくつか一緒に解いてみると
正解、不正解にかかわらずいろんな角度の視点から
問題を考えている姿がとても印象的でした。
針仕事もとても上手で(保育園で雑巾縫いをしているそうです)
糸通しや玉止めも自分でやり根気よく仕事をします。
もちろん、わざと反抗をしたり、ふざけたり、大笑いしたり
ユーモアもありますよ~
。
2人の成長を見ていると本当に
ゆっくり しっかり あわてない子育て
がいかに大切かを実感します。
多少のハンディーがあっても ゆっくり しっかり あわてずに
特別に何かをするのではなく普通にきちんと育つことで
多少のハンディーは乗り越えて大きく成長していく力を
子ども達は秘めているのだということを教えられました。
私はこの半年間双子ちゃん達と共に過ごせた
ことを本当に幸せに感じています。
2人の今後の成長まだまだ楽しみです。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
生まれたときは、500グラム台と700グラム台という
小さい体で生まれママはこの6年間2人の子ども達を
手探りで必死に育ててこられました。
いろんな療育や施設やリハビリに通われたり
家庭の中ではたくさんの木のおもちゃや絵本を準備され
ママもしっかりと子ども達と向き合ってこられました。
いろんな心配をされて6歳の時にリボンクラブに入会されて
この半年間私は2人の子ども達が目覚しく成長する姿を
目の当たりにしてきました。
半年前まではママの心配通り
2人の発達は年齢よりも1年以上遅れた面もあり
情緒面は緊張や不安が強く不安定さがありました。
しかし、ママの不安をよそにリボンクラブに来るたびに
できることが増え自信に満ち溢れイキイキした表情。
課題に対しての前向きな態度に
最近は私もママも驚かされることばかり~

半年前のことを思い返してみると
療育で訓練ばかりをするのではなく
リボンクラブで、子ども達がママがいなくても
安心して遊べること、情緒の安定を大事にしようと
ママと確認して半年間を過ごしてきました。
リボンクラブで安心して遊べるようになって
情緒が安定してくると(2~3ヶ月くらいかかりました。)
知性の方もグーンと伸びてきました。
先日クイズのようにして小学校の受験問題集を
いくつか一緒に解いてみると
正解、不正解にかかわらずいろんな角度の視点から
問題を考えている姿がとても印象的でした。
針仕事もとても上手で(保育園で雑巾縫いをしているそうです)
糸通しや玉止めも自分でやり根気よく仕事をします。
もちろん、わざと反抗をしたり、ふざけたり、大笑いしたり
ユーモアもありますよ~

2人の成長を見ていると本当に
ゆっくり しっかり あわてない子育て
がいかに大切かを実感します。
多少のハンディーがあっても ゆっくり しっかり あわてずに
特別に何かをするのではなく普通にきちんと育つことで
多少のハンディーは乗り越えて大きく成長していく力を
子ども達は秘めているのだということを教えられました。

私はこの半年間双子ちゃん達と共に過ごせた
ことを本当に幸せに感じています。
2人の今後の成長まだまだ楽しみです。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-24 (Mon)

可愛いお寿司のシールを見つけました。

丸くお皿を切ってお寿司のシールを1枚ずつ貼ります。
画用紙で大きな丸い回転台を作って
その上にお皿にのせたお寿司をたくさん並べて
いきます。
回転寿司に行った事がある子は大喜び~

3歳児さんくらになると身近な生活体験を実際に
形にしていくことがとても楽しいようです。
ハサミで切る、シールを貼る、並べる等々
自分が出来る事を一つひとつ積み重ねて
形にすることが大事だなぁと思います。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-21 (Fri)


千葉から里帰りしている☆君(1歳0ヶ月)が
あそびに来てくれました。
8ヶ月前に会った時は人見知り、場見知りが
ひどい時期でしたが
今回はちょうどママから少しづつ離れて遊べるようになり
いろんなおもちゃに興味を示して目をキラキラさせて
指差しをしたり、探索活動をしていました。
上記の写真は・・・
ちょうど細かなものをつまめるようになり
ペットボトルに入っている赤いビーズを振り回して出したり
私がペットボトルにビーズを入れて見せると
自分も真剣にビーズを入れようとします。
まだ指先の制御が上手く利かず
左手ではビーズを上手く入れることができましたが
右手は力が入り過ぎて思うようにビーズが指先から離れずに
何度もチャレンジしていました。
あまりにもの集中力と一生懸命さにママもビックリでした。
本当に子どもの遊びって真剣で一生懸命です


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-20 (Thu)

☆ちゃん(5歳0ヶ月)は1年前はマグタッチに
あまり興味を示さず集中して遊ぶことはありませんでした。
最近いろんなことに対して集中力がついてきた☆ちゃん
マグタッチで立方体を何度も何度もチャレンジして
作っています。(上記写真)
最後のところになって指先の力加減で壊れてしまったり
組み立てる順序が悪く上手くできずに苦戦しています。
小さい頃から大人の手出し口出しをとても嫌う
☆ちゃんでしたが、自分が遣り遂げたいものの為に
「レオさんこれでいいの?」「どうやったらいいの?」
と自分から聞いてくるまでに成長してきました。
☆ちゃんの全身から「知りたい!」「学びたい!」という
真剣な意欲が伝わってきます。
質の高い遊びは、目的をしっかりもち、それに向かって
くじけずに何度もチャレンジする精神を育みます。
☆ちゃんがここまでくるのに紆余曲折しながら時間は
かかりましたが、こういう経験がきっと☆ちゃんの
大きな財産になることだろうと思います。
知性と情緒はバランスをとりながら発達をするので
個人差があります。
ゆっくりでもしっかりとした中身のある発達が
大事なことだと思います。
☆ちゃんの今後1年間の成長が本当に楽しみです。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-19 (Wed)
2011-01-18 (Tue)


1歳4ヶ月の☆ちゃんがくまのぬいぐるみや
お人形を嬉しそうに抱っこして歩いています。
前回のリボンクラブの時までは全く目に入っていなかった
お人形だったのですが・・・
あそびのアトリエにはいつも同じ場所に同じおもちゃが
置いてありますが、よく観察していると子どもの成長と共に
見えてくるものやおもちゃの扱い方に変化がでてきます。
☆ちゃんがくまさんを抱っこしている様子をみていると
一歩大きく成長したなぁ~って嬉しくなります。

はじめはまねっこからお人形を抱っこしていますが
これからごっこあそびがひろがっていきます。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-17 (Mon)

「ジブンデ」「イヤ」「ダメ」「チガウ」の3歳児さん。
言葉がしっかりしてきたわりには
できないことが多い困った時期でもあります。
この時期に「きちんと躾をしなければ!」と力んでしまう
親御さんも多いですよね。

写真は反抗期真っ盛りの3歳7ヶ月の☆ちゃんが
ドールハウスの小物を見つけて
小さなお鍋や、カップ、お皿を一人で
黙々と並べています。
そーっと~家の中を覗いてみると
きちんと小さな小物が並べてありました。
「☆ちゃんこんなにきちんとできるようになったんだね!」
遊びの中でこれだけきちんとできるので
あとは情緒が成熟するのを待ってあげるだけですね。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-14 (Fri)
今日のおひさまクラブのお料理グループは
スパゲッティミートソースを作りました。

ニンニクや玉ねぎを涙を流しながらみじん切りにして
ひき肉と一緒に炒めて、トマトホールと一緒に煮込んで
コンソメ、塩等で味付けをします。
レシピを見ながら手際よく作っています。

バッチリ スパゲティーミートソースの出来上がり
トマトが苦手だと言っていた子も食べてみたら・・・
「美味しい!!」と言ってパクパク
次回は肉まん作りにチャレンジする予定です。
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
スパゲッティミートソースを作りました。

ニンニクや玉ねぎを涙を流しながらみじん切りにして
ひき肉と一緒に炒めて、トマトホールと一緒に煮込んで
コンソメ、塩等で味付けをします。
レシピを見ながら手際よく作っています。

バッチリ スパゲティーミートソースの出来上がり

トマトが苦手だと言っていた子も食べてみたら・・・
「美味しい!!」と言ってパクパク

次回は肉まん作りにチャレンジする予定です。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-13 (Thu)
先日、古くからの友人2人が子どもを連れて遊びに
来てくれました。
2人とも30代後半で子育て真っ最中
地元から離れて子育てをしているので
子育ての苦労は並大抵ではないようです。
見知らぬ地での始めての子育ては、子育て支援や
行政の保健婦さんのフォローがあったにしても
精神的な本当の支援にはならないようです。
可愛い我が子を虐待しそうになった時の心境
は誰にでも心当たりがあると思います。
そんな時に自分の気持ちを素直に話せる人
共感してもらえる人が身近にいることは
ママにとってとても大事なことだと思うんです。
「そうそう私もそうだよ~」
「その気持ちわかる~」と共感してくれる人。
子育ては「競争」ではなく「共感」の輪を広げて
いかないと本当に親も子も心も体もボロボロに
なってしまいますよね。
自分の弱さを本音で話せるママは心のブレーキが
利いているので本当の虐待にはならないと思います。
いつもいつも頑張らずに時には気を抜いて
ママがゆっくりとした気持ちになることは
子ども達にとってもとても良い事です。
ママが幸せな時が子どもも幸せな時なんです
完璧なママになるよりも自分の弱みたくさん話して
元気なママになること大事だと思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
来てくれました。
2人とも30代後半で子育て真っ最中

地元から離れて子育てをしているので
子育ての苦労は並大抵ではないようです。
見知らぬ地での始めての子育ては、子育て支援や
行政の保健婦さんのフォローがあったにしても
精神的な本当の支援にはならないようです。
可愛い我が子を虐待しそうになった時の心境
は誰にでも心当たりがあると思います。

そんな時に自分の気持ちを素直に話せる人
共感してもらえる人が身近にいることは
ママにとってとても大事なことだと思うんです。
「そうそう私もそうだよ~」
「その気持ちわかる~」と共感してくれる人。
子育ては「競争」ではなく「共感」の輪を広げて
いかないと本当に親も子も心も体もボロボロに
なってしまいますよね。
自分の弱さを本音で話せるママは心のブレーキが
利いているので本当の虐待にはならないと思います。
いつもいつも頑張らずに時には気を抜いて
ママがゆっくりとした気持ちになることは
子ども達にとってもとても良い事です。
ママが幸せな時が子どもも幸せな時なんです

完璧なママになるよりも自分の弱みたくさん話して
元気なママになること大事だと思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-12 (Wed)
今日は午後から新年初のスタッフ会議がありました。
新しいスタッフも増えてリフレッシュしたメンバーで
新たな気持ちでの1年のスタートです。
今年は熊本市内で新たにリボンクラブがスタートする予定。
それぞれのスタッフの特技や地域性を活かして
理念は大事にしながらもそれぞれ特徴のある
あそびのアトリエの活動が展開しそうです
1年間とても楽しみです~

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
新しいスタッフも増えてリフレッシュしたメンバーで
新たな気持ちでの1年のスタートです。

今年は熊本市内で新たにリボンクラブがスタートする予定。
それぞれのスタッフの特技や地域性を活かして
理念は大事にしながらもそれぞれ特徴のある
あそびのアトリエの活動が展開しそうです

1年間とても楽しみです~


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-11 (Tue)




いつも子ども劇場でお芝居を観ている6歳の
双子ちゃんが人形劇をはじめました。
ホウキ、器、人形を使っての即興人形劇。
いつもは甘えん坊さんの☆ちゃんは
劇をやりだすと俄然はりきってリーダーシップをとり
マイペースの★ちゃんは上手に☆ちゃんの会話に
合わせてやっていました。
こういう遊びは、想像力、語彙力、コミニュケーション力、
表現力等々、総合的な力が必要になってきます。
最近の二人のめざましい成長はとても目を見張るものが
あります。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-10 (Mon)
お正月を挟んで1ヶ月ぶりにリボンクラブに来た☆君(2歳4ヶ月)
つい先日までは「くるま」「だんぷ」と喜んでお話していたのが・・・
今回は車を見て「だれのくるま?」と会話ができるまでに成長
掃除の道具を見て「どこをお掃除するの?」と言ったり
今まで以上に言語を通して意思の疎通ができるように
なってきたのを実感しました。
大人から見ると小さな成長かもしれませんが
こんな会話ができるようになるって本当にすごいことだと
思いませんか?
私はこういう子ども達の1人1人の成長の場に立ち会えて
本当に幸せだなぁと感じています。
子どもは言葉には出さなくても、自分の成長や気持ちを
理解してくれる人が大好きです。
大人だって自分を認めてくれる人には好感を持つように
それと子どもも同じだと思うんです。
☆君は今までと同じ景色を見ても
思考が劇的に成長したので、今まで見えていたものの
もっと深いところまで知りたがっています。
周囲を見回す目がキラキラしてとても知的~
遊びをよく観察していると変化がでてきて
思考の広がりと共におもちゃも意味をともなって
いろんなものを引っ張り出してくるよになります。
今まで以上に大人と会話をしたがり、しつこく質問をしたり
指示をしたりするようにもなってきます。
日常一緒に生活している親は子どもの成長よりも
子どもに振り回されて疲れてしまう時期でもありますが・・・。
子育ては楽な仕事ではありません(本当に!!)
子どもの小さな成長を見つけて喜びに変えることができれば
親の日常の努力が少しはえ報われるのではないかと思います。
誰が教えたことでもなく「だれのくるま?」
「どこをおそうじするの?」という☆君の成長を
ママと一緒に喜びしっかりと見守っていくことは
とても大事なことだと思います。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
つい先日までは「くるま」「だんぷ」と喜んでお話していたのが・・・
今回は車を見て「だれのくるま?」と会話ができるまでに成長

掃除の道具を見て「どこをお掃除するの?」と言ったり
今まで以上に言語を通して意思の疎通ができるように
なってきたのを実感しました。
大人から見ると小さな成長かもしれませんが
こんな会話ができるようになるって本当にすごいことだと
思いませんか?
私はこういう子ども達の1人1人の成長の場に立ち会えて
本当に幸せだなぁと感じています。
子どもは言葉には出さなくても、自分の成長や気持ちを
理解してくれる人が大好きです。
大人だって自分を認めてくれる人には好感を持つように
それと子どもも同じだと思うんです。
☆君は今までと同じ景色を見ても
思考が劇的に成長したので、今まで見えていたものの
もっと深いところまで知りたがっています。
周囲を見回す目がキラキラしてとても知的~

遊びをよく観察していると変化がでてきて
思考の広がりと共におもちゃも意味をともなって
いろんなものを引っ張り出してくるよになります。
今まで以上に大人と会話をしたがり、しつこく質問をしたり
指示をしたりするようにもなってきます。
日常一緒に生活している親は子どもの成長よりも
子どもに振り回されて疲れてしまう時期でもありますが・・・。
子育ては楽な仕事ではありません(本当に!!)
子どもの小さな成長を見つけて喜びに変えることができれば
親の日常の努力が少しはえ報われるのではないかと思います。
誰が教えたことでもなく「だれのくるま?」
「どこをおそうじするの?」という☆君の成長を
ママと一緒に喜びしっかりと見守っていくことは
とても大事なことだと思います。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-07 (Fri)
6歳さんの書初め~
硯に水を入れて墨をすっています。

神妙な表情で「一」の練習や名前を書いています。

絵の具とは違った感触で子ども達は
新鮮に取り組んでいます。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m

硯に水を入れて墨をすっています。

神妙な表情で「一」の練習や名前を書いています。

絵の具とは違った感触で子ども達は
新鮮に取り組んでいます。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-06 (Thu)

あそびのアトリエの部屋に入ると
何して遊ぼうかとワクワク ウキウキして
上着も脱ぎっぱなし・・・の子ども達~

写真は☆ちゃん(3歳9ヶ月)が子ども用のミニハンガー
に上着をかけているところです。
いつもは脱ぎっぱなしですぐに遊びだす☆ちゃんですが
ピンクのブタさんハンガーに熱心に服をかけています。
この年齢の子は「○○しなさい」と言ってもなかなかできない
ことが多い時期・・・
かといって親が何でもやり過ぎすると依存心が強くなります。
ちょっとしたきっかけや道具があることできちんと
出来ることもあります。
あせらず、ゆっくりと、子どものできることを見極めて
できることを増やしていくことが大事だなぁと思います。


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
2011-01-05 (Wed)

あけましておめでとうございます。

今日から仕事開始です

写真は元旦の日のあそびのアトリエの畑です。
朝起きてみると真っ白に雪が積もっていました~

今年はこの真っ白な雪のような新たな気持ちで
あそびのアトリエの活動をしっかりと地に足をつけながら
広げていきたいと思います。
みなさま今年も応援よろしくお願いします


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
| Top Page |