このカテゴリーの記事
2018-04-23 (Mon)
土曜の午後は小学生の子ども達が集まります。
1年生の子ども達は、学校で精一杯頑張っているので
おひさまクラブでは、テンションが上がり過ぎたり、ママから
離れられなかったり(涙のお別れ
)
それぞれいろんな感情が溢れ出してきます。
とは言っても、自分の好きな遊びをみつけると、いつの間に
やら?!遊びに夢中になっています~
スコップや鍬を使って川や池をせっせと掘っています。

大変な水汲みもなんのその!!

トカゲを見つけて大喜び

大人気のトカゲちゃん。しっかり観察

斜面の上り下りにチャレンジ

初夏を思わせる暑さの中、子ども達は、身体も心も知性も
フルに使って遊びこみます。
秘密基地のガラス窓が割れるというハプニングも起こりました。
2年生が秘密基地の鍵をかけて、1年生を中に入れなかったので
怒った1年生は石でガラス窓を叩いて割ってしまいました。
幸いガラスはアクリル板だったので、何の怪我もなく良かったです。
(●君は割るつもりはなかったのでしようが力加減がわからずに、
ついやり過ぎてしまったようです)
割った子も、締め出した子も反省をして、とりあえずはガラス窓を
テープでパズルのように貼って修理をしてもらいました。
子どもによって注意の仕方、叱り方も違ってきますが、ガラスを
割った子は、最近お友達とコミニュケーションがとれるように
なって、嬉しくて嬉しくて仕方がないという気持ちがわかるので、
叱りはしましたが、この一連の過程を大切にしました。
1年生の●君、前回は3年生と一緒になって女の子に水をかけ
たり、今回はガラスを割ったりと、いろいろハプニング続きです。
本来は、もっと小さいときにこういう経験を積んでおけば
こういうハプニングは避けられただろうと思います。
とは言っても、毎回成長をみせてくれる●君に私自身も
感動しています。●君のイキイキと元気な姿はみんなの
気持ちを明るく元気にしてくれ、時には嵐のようなハプニング
もまた良いことなのかもしれません。
大きな怪我のないように最善の注意は必要ですが、
こういう自由な場が子どもの情緒や社会性の成長に必要なの
だと痛切に感じています。
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
1年生の子ども達は、学校で精一杯頑張っているので
おひさまクラブでは、テンションが上がり過ぎたり、ママから
離れられなかったり(涙のお別れ

それぞれいろんな感情が溢れ出してきます。
とは言っても、自分の好きな遊びをみつけると、いつの間に
やら?!遊びに夢中になっています~

スコップや鍬を使って川や池をせっせと掘っています。

大変な水汲みもなんのその!!

トカゲを見つけて大喜び


大人気のトカゲちゃん。しっかり観察

斜面の上り下りにチャレンジ

初夏を思わせる暑さの中、子ども達は、身体も心も知性も
フルに使って遊びこみます。
秘密基地のガラス窓が割れるというハプニングも起こりました。
2年生が秘密基地の鍵をかけて、1年生を中に入れなかったので
怒った1年生は石でガラス窓を叩いて割ってしまいました。
幸いガラスはアクリル板だったので、何の怪我もなく良かったです。
(●君は割るつもりはなかったのでしようが力加減がわからずに、
ついやり過ぎてしまったようです)
割った子も、締め出した子も反省をして、とりあえずはガラス窓を
テープでパズルのように貼って修理をしてもらいました。
子どもによって注意の仕方、叱り方も違ってきますが、ガラスを
割った子は、最近お友達とコミニュケーションがとれるように
なって、嬉しくて嬉しくて仕方がないという気持ちがわかるので、
叱りはしましたが、この一連の過程を大切にしました。
1年生の●君、前回は3年生と一緒になって女の子に水をかけ
たり、今回はガラスを割ったりと、いろいろハプニング続きです。
本来は、もっと小さいときにこういう経験を積んでおけば
こういうハプニングは避けられただろうと思います。
とは言っても、毎回成長をみせてくれる●君に私自身も
感動しています。●君のイキイキと元気な姿はみんなの
気持ちを明るく元気にしてくれ、時には嵐のようなハプニング
もまた良いことなのかもしれません。
大きな怪我のないように最善の注意は必要ですが、
こういう自由な場が子どもの情緒や社会性の成長に必要なの
だと痛切に感じています。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:おひさまクラブ
2018-04-12 (Thu)
新1年生には2年生の女の子メインのグループに入って
もらいました。今回は3年生の男の子も来ていて
その子がリーダーシップをとって自己紹介をしてくれました。
2年生や3年生の子ども達は少しお姉ちゃんお兄ちゃんらしく
見えます
3年生の★君が「今日はオレの誕生日!」というと
2年生の女の子数名が「じゃあケーキを作ろう!」と盛り上がり
ました。文字を書くのが苦手な女の子が材料を紙に書き出して
くれました。材料を準備してさっそくスポンジ作りからスタート!

ケーキ作りに興味のない子は
オセロ

将棋

編み物

スポンジケーキを焼いている間に生クリームの泡立て
をして、スポンジケーキに飾り付け

イチゴはきれいに包丁でカットして飾りつけ

きゅうきょ、ケーキ作りには参加しなかった男の子達の
出し物が始まりました。人形劇、手品?!

写真は、みんなが楽しそうに過ごしている場面なんですが
この合間、写真に収めていないところではどれだけの
ハプニングがあったことか💦
まずは、「イヤダ!帰りたい!」「レオ キライ!」と言って
大泣きしてくる子(この件についてもたくさん書きたいことが
あるのですが・・・とりあえずは様子だけ)
テーブルにのせていたケーキを落としそうになり、イチゴが
床に落ちて大泣き、いろんな不安と重なって「帰りはパパじゃ
なくてママのお迎えがいい~」と駄々をこねる子、
外でスプレーやペットボトルで水をかけあってふざけて遊ん
でいたのが、水が顔にかかって大泣きする子、
かと思えば、一番心配をしていた1年生の男の子が以外にも
3年生の★君とギリギリのところでじゃれ合ったり、一緒に
女の子に水かけて悪さをして、二人で逃げ回ったり・・・
すごく友情が育っていたりする場面もありました。
波瀾万象の半日でしたが、新1年生達はどうだったでしょうか?
これからおひさまクラブの仲間として、一緒に笑って、泣いて
怒って・・・いろんな経験をしていこうね!
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
もらいました。今回は3年生の男の子も来ていて
その子がリーダーシップをとって自己紹介をしてくれました。
2年生や3年生の子ども達は少しお姉ちゃんお兄ちゃんらしく
見えます

3年生の★君が「今日はオレの誕生日!」というと
2年生の女の子数名が「じゃあケーキを作ろう!」と盛り上がり
ました。文字を書くのが苦手な女の子が材料を紙に書き出して
くれました。材料を準備してさっそくスポンジ作りからスタート!

ケーキ作りに興味のない子は
オセロ

将棋

編み物

スポンジケーキを焼いている間に生クリームの泡立て
をして、スポンジケーキに飾り付け

イチゴはきれいに包丁でカットして飾りつけ

きゅうきょ、ケーキ作りには参加しなかった男の子達の
出し物が始まりました。人形劇、手品?!

写真は、みんなが楽しそうに過ごしている場面なんですが
この合間、写真に収めていないところではどれだけの
ハプニングがあったことか💦
まずは、「イヤダ!帰りたい!」「レオ キライ!」と言って
大泣きしてくる子(この件についてもたくさん書きたいことが
あるのですが・・・とりあえずは様子だけ)
テーブルにのせていたケーキを落としそうになり、イチゴが
床に落ちて大泣き、いろんな不安と重なって「帰りはパパじゃ
なくてママのお迎えがいい~」と駄々をこねる子、
外でスプレーやペットボトルで水をかけあってふざけて遊ん
でいたのが、水が顔にかかって大泣きする子、
かと思えば、一番心配をしていた1年生の男の子が以外にも
3年生の★君とギリギリのところでじゃれ合ったり、一緒に
女の子に水かけて悪さをして、二人で逃げ回ったり・・・
すごく友情が育っていたりする場面もありました。
波瀾万象の半日でしたが、新1年生達はどうだったでしょうか?
これからおひさまクラブの仲間として、一緒に笑って、泣いて
怒って・・・いろんな経験をしていこうね!

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:おひさまクラブ
2018-04-04 (Wed)
おひさまクラブの小学生は、自分のやりたいことを
目的をもって楽しんでいます。
紙粘土で恐竜作り

火おこしをして焼き芋を焼いています。

糸鋸で木工制作

ボードゲーム

お釜でご飯を炊いて、おやつに塩おにぎり

他にはアルミホイルで水晶玉を作ったり。
先日、島原探検の時にテレビ局ごっこをやったのが
きっかけで、この日は本格的に「おひさまクラブ
このはテレビ局」が開設されました。
3人のスタッフが、水晶玉づくり名人の取材にいくという
台本を作って動画が出来上がりました。
今後、テレビ局がおひさまクラブの取材をしてくれるとの
ことです。これから動画がアップできるようにしていきたいと
思います。水晶玉作りの動画が見たい人はラインで
個別に送りますので、お知らせ下さい

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
目的をもって楽しんでいます。
紙粘土で恐竜作り

火おこしをして焼き芋を焼いています。

糸鋸で木工制作

ボードゲーム

お釜でご飯を炊いて、おやつに塩おにぎり

他にはアルミホイルで水晶玉を作ったり。
先日、島原探検の時にテレビ局ごっこをやったのが
きっかけで、この日は本格的に「おひさまクラブ
このはテレビ局」が開設されました。
3人のスタッフが、水晶玉づくり名人の取材にいくという
台本を作って動画が出来上がりました。
今後、テレビ局がおひさまクラブの取材をしてくれるとの
ことです。これから動画がアップできるようにしていきたいと
思います。水晶玉作りの動画が見たい人はラインで
個別に送りますので、お知らせ下さい


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:おひさまクラブ
2018-04-02 (Mon)
3年生の男の子達がしっかりしてきました。
以前からずっと「パチンコが作りたい!」と言って
木を使ったり、針金をつかったり、おひさまクラブに
来るたびに、あーだ こーだやっていた★君。
なかなか満足にいくものが出来ずに悶々とした日々
がしばらく続いていました。
今回はパチンコに合うようにノコギリで太めの枝を
切りだしました。なかなかノコギリでが上手く使えずに
「レオさんできない!」「もう無理!!」と文句を
さんざんいいながらも、何とかほどよい枝を切り出
しました。以前★君と買物していた太めのゴムを
長めに巻き付け、ゴムを調整して満足いくパチンコ
ができあがりました。

1,2年生も★君からアドバイスをもらって同じように
パチンコを作りました。
どんぐりがとこまで飛ぶかの競争です。
★君の作ったパチンコが一番よく飛びました。
苦労して作った甲斐があったね!!

こちら3年生の◇君が、スライムを作りたいと提案をて
1,2年生と一緒に熱心に作っています。
リーダーシップをとってやっています。

バレリアさんが遊びにきてくれました

「できない!」「やって!」「何すればいい?」とうすれば
いいか悶々とする時期、「いやだ!」「しない!」「めん
どくさい」と反抗する時期・・・大人はどうしたものかと
頭を抱えしまいます。出口のない暗闇のトンネルに
迷い込んだような時期は大なり小なりどの子にも
ようにあるようです。
幼児期にもイヤイヤ峠、駄々こね、反抗期は重要で
それぞれの壁を超えずに成長した子はどこか意欲が
なかったり、精神面での幼さを感じます。
学童期も同じで、精神面が大きく成長をする前には
出口のないトンネルにでも入ったように、イライラし
たり、大人に反抗したり、意欲や元気がなくなったり
することがあります。
子どものそういう時期を大人がしっかりと受け止める
ことはとても大事なことだと感じています。
新4年生の成長する姿は私に大事なことを教えてく
れました。ありがとう

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
以前からずっと「パチンコが作りたい!」と言って
木を使ったり、針金をつかったり、おひさまクラブに
来るたびに、あーだ こーだやっていた★君。
なかなか満足にいくものが出来ずに悶々とした日々
がしばらく続いていました。
今回はパチンコに合うようにノコギリで太めの枝を
切りだしました。なかなかノコギリでが上手く使えずに
「レオさんできない!」「もう無理!!」と文句を
さんざんいいながらも、何とかほどよい枝を切り出
しました。以前★君と買物していた太めのゴムを
長めに巻き付け、ゴムを調整して満足いくパチンコ
ができあがりました。

1,2年生も★君からアドバイスをもらって同じように
パチンコを作りました。
どんぐりがとこまで飛ぶかの競争です。
★君の作ったパチンコが一番よく飛びました。
苦労して作った甲斐があったね!!

こちら3年生の◇君が、スライムを作りたいと提案をて
1,2年生と一緒に熱心に作っています。
リーダーシップをとってやっています。

バレリアさんが遊びにきてくれました


「できない!」「やって!」「何すればいい?」とうすれば
いいか悶々とする時期、「いやだ!」「しない!」「めん
どくさい」と反抗する時期・・・大人はどうしたものかと
頭を抱えしまいます。出口のない暗闇のトンネルに
迷い込んだような時期は大なり小なりどの子にも
ようにあるようです。
幼児期にもイヤイヤ峠、駄々こね、反抗期は重要で
それぞれの壁を超えずに成長した子はどこか意欲が
なかったり、精神面での幼さを感じます。
学童期も同じで、精神面が大きく成長をする前には
出口のないトンネルにでも入ったように、イライラし
たり、大人に反抗したり、意欲や元気がなくなったり
することがあります。
子どものそういう時期を大人がしっかりと受け止める
ことはとても大事なことだと感じています。
新4年生の成長する姿は私に大事なことを教えてく
れました。ありがとう


↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:おひさまクラブ
2018-03-31 (Sat)
遠距離のお友達が春休みにおひさまクラブに参加をしたい
という要望で緊急におひさまクラブを開催しました。
新五年生に声をかけて集まれる子達で、フェリーに乗って
島原探検にいってきました。
お友達を待つまでの間、「何したらいい~」「たいくつ~」と
言いながらも、持参の笠とわらじを身に着けて、気分は戦国
武将?!近隣から竹を切りだしてきて、弓矢を製作しました。
工作大好きな〇君は、弓矢づくりに夢中!
おかげで出発を遅らせることに~少人数で時間にゆとりが
ある場合こういう流れは子どもの自主性と主体性を育てます。
時間は自分で管理ができるのだと体感できるからです。
そのぶん後の時間が押して、お昼ごはんが遅くなったり
帰りが遅くなったり・・・しわ寄せもありますが、待つことや
思い通りにいかないことも同時に体験することが大切です。
愛着のある笠と弓矢を持って、島原城に出陣しました(笑)

フェリーではカモメの餌やりに夢中

島原電鉄では、電車を待つ時間に、線路のまくら木や石を
観察する子がいました。それにつられて少々退屈そうにして
いた子達が線路の石を拾いにいって貴重品扱いをしている
姿が面白く、子どもは互いに刺激を受けあい影響し合って
いるんだなぁと感じる瞬間でした。
お城の石崖をのぼりだしました。
いいのかしから~💦

お城を眺めながらお昼ご飯を食べ終わると
なんとな~く島原城の中継ごっこがはじまり
台本ができ、ビデオ撮影まで始まります。
テレビ中継で騒がしい中、一人マイペースで
島原城のスケッチをしていた★君。
素敵な島原城を描きあげました。

限りあるお小遣いをどう使うか?悩んだ子ども達は
お城の中へ入場料を払って入ることはせずに
思い思いにお買い物をしました。
全国のお城の家紋の地図を買った子
お城のキーホルダーを買った子
お城と桜の写真が印刷されたファイルを買った子
それそれに満足いくお買い物できたようです。
疲れた子ども達、「早く帰りたい!」と言い出しましたが
残念なことに、電車の時間がなかったので、大人の提案
でお城周辺の水路の鯉をみにいきました。
不満げに後からついてきた子ども達ですが
水路の鯉を見つけると、いきなり元気になって
鯉を触ったり、救出?!したりして、水路の
周りで楽しんでいました。

帰りの電車ではお疲れ気味でしたが、フェリーでは
やっぱりカモメをみるとテンションが上がって、カモメ
パンを購入してカモメに餌をあげていました。
帰り着いてもまだまだ元気な子ども達、弓矢で切り出
した残りの笹で「どんどや」がはじまりました。
のんびりしたスケジュールの中、心の中はもりだくさん
の「島原探検1日旅行」でした。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
という要望で緊急におひさまクラブを開催しました。
新五年生に声をかけて集まれる子達で、フェリーに乗って
島原探検にいってきました。
お友達を待つまでの間、「何したらいい~」「たいくつ~」と
言いながらも、持参の笠とわらじを身に着けて、気分は戦国
武将?!近隣から竹を切りだしてきて、弓矢を製作しました。
工作大好きな〇君は、弓矢づくりに夢中!
おかげで出発を遅らせることに~少人数で時間にゆとりが
ある場合こういう流れは子どもの自主性と主体性を育てます。
時間は自分で管理ができるのだと体感できるからです。
そのぶん後の時間が押して、お昼ごはんが遅くなったり
帰りが遅くなったり・・・しわ寄せもありますが、待つことや
思い通りにいかないことも同時に体験することが大切です。
愛着のある笠と弓矢を持って、島原城に出陣しました(笑)

フェリーではカモメの餌やりに夢中


島原電鉄では、電車を待つ時間に、線路のまくら木や石を
観察する子がいました。それにつられて少々退屈そうにして
いた子達が線路の石を拾いにいって貴重品扱いをしている
姿が面白く、子どもは互いに刺激を受けあい影響し合って
いるんだなぁと感じる瞬間でした。
お城の石崖をのぼりだしました。
いいのかしから~💦

お城を眺めながらお昼ご飯を食べ終わると
なんとな~く島原城の中継ごっこがはじまり
台本ができ、ビデオ撮影まで始まります。
テレビ中継で騒がしい中、一人マイペースで
島原城のスケッチをしていた★君。
素敵な島原城を描きあげました。

限りあるお小遣いをどう使うか?悩んだ子ども達は
お城の中へ入場料を払って入ることはせずに
思い思いにお買い物をしました。
全国のお城の家紋の地図を買った子
お城のキーホルダーを買った子
お城と桜の写真が印刷されたファイルを買った子
それそれに満足いくお買い物できたようです。
疲れた子ども達、「早く帰りたい!」と言い出しましたが
残念なことに、電車の時間がなかったので、大人の提案
でお城周辺の水路の鯉をみにいきました。
不満げに後からついてきた子ども達ですが
水路の鯉を見つけると、いきなり元気になって
鯉を触ったり、救出?!したりして、水路の
周りで楽しんでいました。

帰りの電車ではお疲れ気味でしたが、フェリーでは
やっぱりカモメをみるとテンションが上がって、カモメ
パンを購入してカモメに餌をあげていました。
帰り着いてもまだまだ元気な子ども達、弓矢で切り出
した残りの笹で「どんどや」がはじまりました。

のんびりしたスケジュールの中、心の中はもりだくさん
の「島原探検1日旅行」でした。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:おひさまクラブ