このカテゴリーの記事
-------- (--)
カテゴリ:スポンサー広告
2017-09-07 (Thu)
今月の赤ちゃんクラブでは
ジャガイモ、ニンジン、サツマイモを
昆布だしで煮たものと酢ゴボウを
赤ちゃん達に食べてもらいました。↓

一人の赤ちゃんは手づかみでパクパクよく食べ
もう一人の赤ちゃんは柔らかいものは口にせず
硬さがある酢ゴボウはカミカミしていました。
4か月の赤ちゃんはママに試食をしてもらいました。
赤ちゃんも、はじめは上手ではなくても、自分の力で
食べることはできます

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
ジャガイモ、ニンジン、サツマイモを
昆布だしで煮たものと酢ゴボウを
赤ちゃん達に食べてもらいました。↓

一人の赤ちゃんは手づかみでパクパクよく食べ
もう一人の赤ちゃんは柔らかいものは口にせず
硬さがある酢ゴボウはカミカミしていました。
4か月の赤ちゃんはママに試食をしてもらいました。
赤ちゃんも、はじめは上手ではなくても、自分の力で
食べることはできます

スポンサーサイト

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:こんにちはあかちゃん0歳児
2017-07-11 (Tue)
今日の赤ちゃんクラブには2か月と8か月の赤ちゃんの
親子が参加してくれました。
2か月のあかちゃんの可愛らしいこと
ママの顔を見るとニッコリ笑顔、私が顔を近づけても
ニッコリ笑顔、赤ちゃんて本当に周囲の人を引き付ける
才能を持っていて、自分が可愛がられるための戦略を
持っています!!そうやって、ほとんどの赤ちゃんは
周囲の人に可愛がられるのでしょうね。
8か月の赤ちゃんは、2回目の参加で前回に比べてとても
リラックスした様子で、おもちゃを振って音を楽しんだり
クネクネバーンの車を何度も追視したり、ご機嫌になって
くると様々な声を出して楽しんでいました。
とても和やかな「赤ちゃんクラブの時間」です

1歳4か月の●君。ママが「レオさんところに行くよ」と言う
と大喜びして、そしてママの靴下を持っ来るのだそうです。
ママが言われるには、いつもお出かけするときには靴下
を履いているのを見ているから、持ってきてく
れたのだということでした。
「レオさんちに行く➡ママは靴下をはく」という関連性が
●君の中で一致して、先読みしたのでしょうね。
この行動のベースになっているのは「感情」ではないでしょ
うか?「レオさんち➡嬉しい!楽しい!行きたい!」という
感情の突起が●君の思考や行動を動かしているようにも
感じます。もしもイメージができなかったり、感情が動かな
ければ、このような行動に繋がらないのではないでしょうか?
赤ちゃんの本当の気持ちはわからないので、本当のところは
わかりませんが…
わからないにしても、できれば赤ちゃんが「嬉しい!」「楽し
い!」という体験をイメージできて、自発的に活動できる
機会をできるだけ多く経験させてあげる方が発達にとって
は良いのではないか…と思うのです。
もちろん、木馬に足を挟んで大泣きしたり、おもちゃの取り
合いでケンカになったり・・・泣いたり、怒ったり、いろんな
感情を経験します。そんな負の感情を抱えたときに安全
基地であるママの存在は偉大。「痛かったね」「ほしかっ
たんだね」と赤ちゃんの気持ちに寄り添って慰めてもらい
気持ちを立て直す経験も貴重です。そしてまた笑顔に…
たくさんの赤ちゃんの笑顔に出会えると、大人も元気を
もらえますね。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
親子が参加してくれました。
2か月のあかちゃんの可愛らしいこと

ママの顔を見るとニッコリ笑顔、私が顔を近づけても
ニッコリ笑顔、赤ちゃんて本当に周囲の人を引き付ける
才能を持っていて、自分が可愛がられるための戦略を
持っています!!そうやって、ほとんどの赤ちゃんは
周囲の人に可愛がられるのでしょうね。
8か月の赤ちゃんは、2回目の参加で前回に比べてとても
リラックスした様子で、おもちゃを振って音を楽しんだり
クネクネバーンの車を何度も追視したり、ご機嫌になって
くると様々な声を出して楽しんでいました。
とても和やかな「赤ちゃんクラブの時間」です


1歳4か月の●君。ママが「レオさんところに行くよ」と言う
と大喜びして、そしてママの靴下を持っ来るのだそうです。
ママが言われるには、いつもお出かけするときには靴下
を履いているのを見ているから、持ってきてく
れたのだということでした。
「レオさんちに行く➡ママは靴下をはく」という関連性が
●君の中で一致して、先読みしたのでしょうね。
この行動のベースになっているのは「感情」ではないでしょ
うか?「レオさんち➡嬉しい!楽しい!行きたい!」という
感情の突起が●君の思考や行動を動かしているようにも
感じます。もしもイメージができなかったり、感情が動かな
ければ、このような行動に繋がらないのではないでしょうか?
赤ちゃんの本当の気持ちはわからないので、本当のところは
わかりませんが…
わからないにしても、できれば赤ちゃんが「嬉しい!」「楽し
い!」という体験をイメージできて、自発的に活動できる
機会をできるだけ多く経験させてあげる方が発達にとって
は良いのではないか…と思うのです。
もちろん、木馬に足を挟んで大泣きしたり、おもちゃの取り
合いでケンカになったり・・・泣いたり、怒ったり、いろんな
感情を経験します。そんな負の感情を抱えたときに安全
基地であるママの存在は偉大。「痛かったね」「ほしかっ
たんだね」と赤ちゃんの気持ちに寄り添って慰めてもらい
気持ちを立て直す経験も貴重です。そしてまた笑顔に…
たくさんの赤ちゃんの笑顔に出会えると、大人も元気を
もらえますね。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:こんにちはあかちゃん0歳児
2017-05-11 (Thu)
あかちゃんクラブに6か月と7か月の赤ちゃん3名が
参加してくれました。
お姉ちゃんのリボンクラブで私を覚えてくれている
赤ちゃんは、はじめからリラックスしてニコニ顔
初めての出会った2人は、私が声をかけるとジーッと
顔を見つけて気難しそうな顔をしています・・・
もしも、赤ちゃんがおしゃべりができたならば「この人は
いったい誰だろう?見たことない人だけど、大丈夫かな
?」と話すのかなぁ~と想像します。
6~7か月頃は、人見知りをする時期なので、人の顔を
じーっと見たり、ママがいないと泣き出したりするのは
成長している証拠。みんなしっかりした赤ちゃん達です。
少し慣れてくると、周囲の環境も気になりだし、クネクネ
バーンを追視したり、おもちゃに手を伸ばしてつかんで
それを口に持っていったりします。
3人でおもちゃを注視↓

手を伸ばしてゲットしようとします↓

身体的な発達は、お座りができる子、お座りができない子
ハイハイで前進する子、まだ進めない子・・・
個人差があります。遺伝的なもの、環境的なもの、性格的なもの、
それぞれの影響をうけながら、その子のペースがあるなぁと感じ
ます。
しっかり遊んだ後は、ママにオッパイをもらってしばしの休息~
目が覚めると、すぐに目をキラキラさせておもちゃをつかんだり
舐めたり、モビールを見つめたり…よく遊ぶ赤ちゃん達でした。
帰るころには、声もよく出して、私が声をかけるとニッコリ笑顔
になってくれました。
ママ達の感想は「今日はよく動いてびっくりしました」「家じゃな
いところでこんなに声をだしたのは初めてです」等、赤ちゃんに
とって安心できる程よい刺激のある環境は、大人が想像する
以上に大事なことなのかもしれません。
また、遊びに来てくださいね!

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
参加してくれました。
お姉ちゃんのリボンクラブで私を覚えてくれている
赤ちゃんは、はじめからリラックスしてニコニ顔
初めての出会った2人は、私が声をかけるとジーッと
顔を見つけて気難しそうな顔をしています・・・

もしも、赤ちゃんがおしゃべりができたならば「この人は
いったい誰だろう?見たことない人だけど、大丈夫かな
?」と話すのかなぁ~と想像します。
6~7か月頃は、人見知りをする時期なので、人の顔を
じーっと見たり、ママがいないと泣き出したりするのは
成長している証拠。みんなしっかりした赤ちゃん達です。
少し慣れてくると、周囲の環境も気になりだし、クネクネ
バーンを追視したり、おもちゃに手を伸ばしてつかんで
それを口に持っていったりします。
3人でおもちゃを注視↓

手を伸ばしてゲットしようとします↓

身体的な発達は、お座りができる子、お座りができない子
ハイハイで前進する子、まだ進めない子・・・
個人差があります。遺伝的なもの、環境的なもの、性格的なもの、
それぞれの影響をうけながら、その子のペースがあるなぁと感じ
ます。
しっかり遊んだ後は、ママにオッパイをもらってしばしの休息~
目が覚めると、すぐに目をキラキラさせておもちゃをつかんだり
舐めたり、モビールを見つめたり…よく遊ぶ赤ちゃん達でした。
帰るころには、声もよく出して、私が声をかけるとニッコリ笑顔
になってくれました。
ママ達の感想は「今日はよく動いてびっくりしました」「家じゃな
いところでこんなに声をだしたのは初めてです」等、赤ちゃんに
とって安心できる程よい刺激のある環境は、大人が想像する
以上に大事なことなのかもしれません。
また、遊びに来てくださいね!

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:こんにちはあかちゃん0歳児
2017-03-24 (Fri)
新しい力が誕生するのは生後4か月くらいからだそうです。
5か月の赤ちゃんの写真を紹介します。
自分の意思で転がる玉を身を乗り出して目で追っています。

自分の意思でおもちゃに手を伸ばします。

自分の意思でおもちゃを手でつかみます。

自分の意思でおもちゃを口にもっていきます。

「目で追う」「手を伸ばす」「つかむ」「口にもっていく」
どの行動も、誰かに教えられたからやっていることでは
ありません。「自分の意思で~」と何度も書いていますが
あかちゃんが自発的にやっていることです。
専門家の方は「発達の自己運動」とか「発達の軌道」とか
いろんな言葉を使っていますが、具体的にはあかちゃんの
上記のような活動もその1つではないかと思います。
私達大人の役割は、あかちゃんが見たくなったり、手を伸
ばしたくなるような声掛けや環境や物を整えることが大切
です。こういう小さな積み重ねが、あかちゃんの発達を
促し健やかな成長につながっていくものだと考えます。
この時期にボーっとしていたり、物に手を伸ばさなかったり
した場合、少し注意が必要なのかもしれません。
大人が意識をして丁寧な関わりをすることが大切だと考え
ています。
↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
5か月の赤ちゃんの写真を紹介します。
自分の意思で転がる玉を身を乗り出して目で追っています。

自分の意思でおもちゃに手を伸ばします。

自分の意思でおもちゃを手でつかみます。

自分の意思でおもちゃを口にもっていきます。

「目で追う」「手を伸ばす」「つかむ」「口にもっていく」
どの行動も、誰かに教えられたからやっていることでは
ありません。「自分の意思で~」と何度も書いていますが
あかちゃんが自発的にやっていることです。
専門家の方は「発達の自己運動」とか「発達の軌道」とか
いろんな言葉を使っていますが、具体的にはあかちゃんの
上記のような活動もその1つではないかと思います。
私達大人の役割は、あかちゃんが見たくなったり、手を伸
ばしたくなるような声掛けや環境や物を整えることが大切
です。こういう小さな積み重ねが、あかちゃんの発達を
促し健やかな成長につながっていくものだと考えます。
この時期にボーっとしていたり、物に手を伸ばさなかったり
した場合、少し注意が必要なのかもしれません。
大人が意識をして丁寧な関わりをすることが大切だと考え
ています。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:こんにちはあかちゃん0歳児
2017-01-17 (Tue)
今日は寒い中、5組の親子があかちゃんクラブに参加。
あかちゃんクラブは毎月荒尾市の広報に掲載してもらい
参加されたママからは、「気になっていました~」「いつか来
たいと思っていました!」と言って頂き、地元でも少しは認知
してもらっているようです。
二組はご近所で、歩いて来られました。
3か月のあかちゃん2人は、目と目が合うとニッコリと笑い、声も
だし愛嬌抜群!!
5か月のあかちゃんは、場見知り、人見知りのはじまりか?
不安そうな表情・・・抱っこしてくれと泣いてママに訴えます。
おもちゃにも興味を示し、手に持つと口にもっていて確認します。
8か月のあかちゃんは、おもちゃに手を伸ばして遊んだり
お友達の動きをじーっと見つめたり、絵本を読んであげると
じっくり見ています。
10か月のあかちゃんは、好奇心旺盛でおもちゃを探索し
エネルギッシュに動き回ります。
それぞれに個性的なあかちゃん達、元気に大きくなぁれ!!
参加ありがとうございました。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
あかちゃんクラブは毎月荒尾市の広報に掲載してもらい
参加されたママからは、「気になっていました~」「いつか来
たいと思っていました!」と言って頂き、地元でも少しは認知
してもらっているようです。
二組はご近所で、歩いて来られました。
3か月のあかちゃん2人は、目と目が合うとニッコリと笑い、声も
だし愛嬌抜群!!
5か月のあかちゃんは、場見知り、人見知りのはじまりか?
不安そうな表情・・・抱っこしてくれと泣いてママに訴えます。
おもちゃにも興味を示し、手に持つと口にもっていて確認します。
8か月のあかちゃんは、おもちゃに手を伸ばして遊んだり
お友達の動きをじーっと見つめたり、絵本を読んであげると
じっくり見ています。
10か月のあかちゃんは、好奇心旺盛でおもちゃを探索し
エネルギッシュに動き回ります。
それぞれに個性的なあかちゃん達、元気に大きくなぁれ!!
参加ありがとうございました。

↑ワンクリックご協力お願いします。m(__)m
カテゴリ:こんにちはあかちゃん0歳児